|  
                第六話 セリカからブルーバードSSSへ 
               
                爆音コロGを取り上げられた私は、先輩の紹介でセリカをもらった。 
                形はコロGそっくりだったが、本当にノーマルの物足りない車で、(記憶もほとんど無い)私は毎日次の車探しにいそしんでいた。 
                そう、この頃から、「動けばいいデート車」から「速いデート車」へと知らず知らずのうちに嗜好が変わってきたのだった。 
                 
                 
                そんなある日、芸濃町の車屋さんの廃車置場に並ぶ2台のブルーバードを発見。 
                私「これ、いくらですか?」 
                社長「銀色(sss-x)と白色(sss-s)、どちらも車検、諸費用込みで20万円」 
                私「速い方をください」 
                そして10万円を渡し、残りを分割にしてもらって、白い方を購入。 
                これも後々知ったのだが、往年の名ラリー車、910ブルーバードSSSターボが愛車となった。 ファンクラブまであるらしい。こちらをご参考。 
                   
                これ↑は私のです。よくみると前周りが・・・ 
                http://club910.abcb.jp/ 
                 
                 
                この車には初めてがいっぱい。 
                ドアが2枚増えて4枚に。 
                ターボエンジンに高級オーディオ、エアコンまで付いていたのだ! 
                (後に知ったが、社長がくれたのは「速い方」ではなくてハンドルの「重い方」だった。) 
                この超重ステに、ウッドの小径ステアリングを装着、バックルのちぎれた4点ベルトを 
                とめて、峠という峠を走り回った。当時の自動車部の中でどうしてもタイムが及ばなかったのは2台。TE71レビンのS君と、SA22CサバンナRX7のK君。 
                彼らに勝つために試したこと 
              1 コーナリングの時、イン側は、溝、土手お構いなしに寄せる。 
                →これは、今でも通用するテクニック?です。 
                もっともコースとコンディションにもよりますが、狭い峠道のラリーのライン取りは 
                「アウト・イン・アウト」ではなくて「イン・イン・イン」になります。 2 傘○山の直線で、速度アラーム(キンコン)の数を数える 
                →少なくとも3回以上鳴るまでアクセルを離さないようにしていた。(お〜寒。) 3 片手ハンドルの徹底。 
                →トライアル競技では、今では常識。特にダートトライアルのようにギア抜けを 
                起こしやすい状況や、ラリーのSSのように、ギアチェンジの多い区間では 
                左手はシフトの上にいたほうがギアミスは少ない。もっとも、ハンドリングはもっと 
                重要なので基本は両手でまわすこと。昨今のパワステの普及状態からは、両手ハンドルにこだわる必要はない。当時の私は重ステで実践していた。FRは操舵量が少ないのだ。 そんなことを毎晩やっていたが勝てなかったので、EM2に相談して車をいじることに。 
                エアクリーナーを社外品に。プラグを高価なプラチナに交換。 
                よく覚えてると思うでしょう?何しろプラグが8本も付いていたんです、この馬鹿車。 
                ツインスパークといって、4気筒エンジンの1気筒あたりに2本プラグが付いていて燃焼効率を高めてあったわけです。 
                そんなものにお金をかけるくらいなら、一度でいいからオイルを替えれば良かったのに。 
                超文科系貧乏学生の私には、当時オイルの重要性にまったく気付くことが出来なかった。 
                即物的なガソリン添加剤とかは買ってたのに、、、 
                とにかく車のメンテの基本はオイル!これははっきり(今だから)言えます。 傘○山の当時のタイムは、1分40〜45秒。速いTE71が37秒だったと思います。 このお気に入りの一台で身に付けたこと。 1 フェンダーミラーを猫のひげのように活かして、超狭路を超高速で駆け抜ける車両感覚。 
                ラリーではとても重要なトレーニングです。 
                2 正しいハンドル回し。(内がけをやって、キックバックをくらって怪我をしたため。 
                痛い目に遭わないと身につかない。ちなみに自動車学校の回し方が正しいです。) 
               
                「君にも取れる。国際C級ライセンス入門」 まえがき に戻る 
                モータースポーツトップ に戻る 
                第七話 そろそろ役に立つ話?
             |